|
【大斎原】
ホーム > 全国観光名所制覇プロジェクト > 大斎原 |
||||||||||||||||||
◆概要 |
|||||||||||||||||||
熊野本宮大社旧社地大斎原は、現社地の東南約0.5キロの熊野川の中洲にあり、19世紀の切石積みの基壇が遺されている。また、その周囲の森林は、かつて塔や護摩堂といった仏教施設が置かれていたところで、神仏習合の遺跡としても貴重である。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||
◆説明 |
|||||||||||||||||||
備崎経塚群は熊野本宮大社旧社地大斎原から熊野川を南に渡った対岸の備崎にあり、釈迦が入滅して五十六億七千万年後といわれる弥勒仏の出現を願って貴重な経典や仏像を地下に埋納した経塚の遺跡である。2001−02年の発掘調査によって約7haの範囲に数多くの経塚が分布することが確認された。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||
19世紀には、1121年の刻銘のある日本最大の陶製外容器が出土している。また、付近一帯には高さ数mの岩石の露頭が点在し、自然の岩塊に神が降臨するとする古代の信仰の形態をも想定させる遺跡である。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
ホーム > 全国観光名所制覇プロジェクト > 大斎原
|
|||||||||||||||||||