【名古屋城】

  ホーム > 全国観光名所制覇プロジェクト > 名古屋城

◆生い立ち

名古屋城は、関ヶ原の合戦後江戸幕府を開いた徳川家康が、慶長14年(1609)江戸幕府の東海道の要所として、また、大坂(現大阪)方への備えとして、清須(現清洲町)から名古屋へ遷府を決定し、加藤清正・福島正則・前田利光等北国・西国の諸大名20名に普請(土木工事)を命じ、天守閣や諸櫓の作事(建築工事)は、慶長17年(1612)にほぼ完成した代表的な平城です。

その後、明治維新をむかえるまで名古屋城は、徳川御三家の筆頭尾張家の居城として栄えました。第二次世界大戦中の昭和20年(1045)5月、名古屋空襲の際、大・小天守閣、本丸御殿はじめ建物のほとんどを焼失しましたが、幸いにも焼失をまぬがれた三つの櫓(西北・西南・東南)、三つの門(表二之門、旧二之丸東二之門、二之丸大手二之門)と本丸御殿障壁画の大部分は、重要文化財として現在に伝えられています。

◆概要

普請(土木工事)を命じられたのは加藤清正、福島正則、前田利光など北国・西国の大名20名、城内の石垣には各大名や家臣たちがそれぞれの運んだ石に刻んだ目印(刻紋)が多数残っています。その後、名古屋城は明治維新を迎えるまで、徳川御三家の筆頭尾張家の居城として栄えました。

明治にはいり陸軍省の所管となり、名古屋鎮台司令部や兵舎がおかれましたが、明治26年(1893)に宮内省に移管され「名古屋離宮」となりました。昭和5年(1930)12月、離宮が廃止、名古屋市に下賜され、翌年2月から一般公開が始まりました。

昭和20年(1945)5月の空襲で大小天守閣と本丸御殿などが焼失しましたが、焼失を免れた3つの隅櫓と3つの門、御殿障壁画1,047面が国の重要文化財に指定されています。昭和34年(1959)に大小天守閣と正門は、ほぼ昔どおりの外観で再建されました。

◆歴史

名古屋城は、江戸城や二条城などに次いで徳川家康が造った最後の大城郭であり、江戸幕府の城郭様式が最終的に定められた名古屋城の歴史的意義は極めて大きいものです。特に本丸御殿は、玄関、表書院、対面所などが連続した武家屋敷の典型であり、建築や絵画、工芸史において最も豪壮華麗と言われる安土桃山から江戸初期に造られた近世城郭御殿の最高傑作でした。名古屋城の築城は慶長15年(1610)に始まり、同17年(1612)には天守閣や諸櫓が完成しました。続いて本丸御殿は同20年(1615)に完成しました。

当初、本丸御殿は尾張藩主義直の居館とともに藩の政庁として使われましたが、その後、将軍が上洛する際の宿館となり、寛永11年(1634)には最も豪華な上洛殿が増築され、3代将軍家光が宿泊しました。

明治維新の後、名古屋城には名古屋鎮台が置かれ陸軍省の管理となり、明治26年(1893)には、本丸や西の丸などが宮内省に移管され名古屋離宮となりました。昭和5年(1930)名古屋市へ下賜の後は、天守閣や本丸御殿は国宝として保存されてきましたが、昭和20年(1945)5月に戦災で焼失してしまいました。天守閣は昭和34年(1959)に外観復元されましたが、本丸御殿は礎石のみを残して今日に至っています。

◆天守閣からの眺め

>>戻る