【ドゥオモ(サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂)】

イタリア、フィレンツェの大聖堂。その巨大な円蓋は同市とそのルネサンス文化のシンボルとされる。

聖堂の名(命名1412年)は〈花の聖母〉を意味し、中世の市名フィオレンツァ(花の町)に由来する。

1296年、アルノルフォ・ディ・カンビオの計画にもとづき、サンタ・レパラータ旧大聖堂を取り壊して起工された。
 

          

ラテン十字形平面をもつ3廊式教会堂であるが、八角形の大交差部を囲む方形祭室によって内陣と翼廊を同形とした

集中的構成はゴシック教会堂として前例のない斬新さを示す。1331年以降、工費を負担しえなくなった司教にかわっ

て同市の羊毛組合が工事を主導し、14世紀を通じてジョット、アンドレア・ピサーノ、フランチェスコ・タレンティ、ジョバン

ニ・ラポ・ギーニらが建築主任として市の威信と栄光をかけたこの大建設事業を進めた。

 

            

ジョットの設計、監督によって34年に起工され、その没後 A. ピサーノと F. タレンティによって完成された鐘楼(いわゆる

〈ジョットの鐘楼〉。高さ84.7m)が、窓割りが示す伝統的意匠と、上層にむかって垂直性を強調しつつより重厚、華美な装

飾を用いる独創的手法とを、大聖堂と共通する色大理石の外装のなかで巧みに調和させた傑作である。

          

57年カンビオの旧案にかえてタレンティがより大規模な設計案を定め、67年には大聖堂建設委員会によって中央交差

部の厳密な計画が決定された。現大聖堂と円蓋の寸法はこの規定にもとづいている。地上53.8mからたちあがる内径45.2m

の交差部大円蓋の架設は、それを覆うに足る作業足場と仮枠の建設が不可能であったため最大の難工事とされたが、

競技設計の末、ブルネレスキによって施工中にも仮枠なしに自立しうる構造と架構法が考案され、その指揮下に1420年

から14年の歳月をかけて工事が行われた。

          

円蓋外側基部の装飾歩廊は彼の弟子による後補であるが、市民の不評をかってその工事は中止された。円蓋の頂塔も

競技設計の末ブルネレスキ案が選ばれ、その死(1446)の1ヵ月前に着工、ミケロッツォとベルナルド・ロッセリーノを工事主

任として1471年に完成した。ファサードはタレンティによって建設されたが未完のまま1587年に取り壊され、現ファサードが

補われたのは19世紀後半である。

    

頂塔を含む大聖堂の全高は115mに達し、周囲の家並みをはるかに超えてそびえるその雄大かつ明快な量塊は市の景観

にとって欠くことのできない造形美をつくり出している。堂内にはウッチェロ、アンドレア・デル・カスターニョのフレスコ画、ギベ

ルティのブロンズ製聖棺、ルカ・デラ・ロッビアのテラコッタ・レリーフ、ミケランジェロの彫像《ピエタ》をはじめとする多くの芸術

作品が残り、大聖堂向い側の付属美術館にはカンビオ作のファサード彫刻群(部分)、ロッビアおよびドナテロの聖歌壇、ブル

ネレスキ自作の頂塔木製模型等が保存される。

>>戻る